フィルムスキャナを購入する2013/04/21 14:02

製品内容の一部
製品内容の一部 posted by (C)Yongyi

パソコンが一般に普及し始めた1995年に富士写真フイルムから「フジフイルム フォトビジョン FV-10」なる画像入力装置が発売され、長年撮りためたネガフィルムの整理に活用しようと、Windows95パソコンと共に購入しました。

その後「CanoScan 2700F」「Dimage Scan Dual II」と乗り換えて、数年前にブローニーフィルムが読み取れる「CanoScan 8800F」に至りましたが、何れのスキャナにおいても高画質で記録しようと設定値を上げて読み取りをしているものですから、当然ながら1コマ辺りの読み取り時間が掛かりなかなか作業が進まず、そのうち作業に飽きて殆ど使わず放置するの繰り返しです。

昔からフィルムは現像するのですが、プリントしないでネガの状態で保存しているので、陽画を見ないうちフィルムが劣化してそれっきりになってしまうのも悔しいので、画質にはこだわらずまずは全コマをモニタで閲覧出来る状態(昔で言うベタ焼き)にして、気になるコマのみじっくりスキャンすれば良いと考えを改めることにしました。

そこで何とか簡単にスキャン出来る製品はないものかとネットを探していたところ、ケンコー・トキナーから手頃な価格の製品「KFS-500」があることを知り、こちらのブログ「フィルムスキャナーKFS-500はMacでも使えるか?」でMacでも使えることが分かったのでさっそく購入してみました。

CD-ROMにはWindows対応と書かれていますが、中身を開けるとMac用のソフトも入っています。また前述のブログでは各種メニューは英語表記と書かれていますが、その後のバージョンアップで日本語が加わったのでしょう。普通に日本語が表示されていました。

CD-ROMの中身
CD-ROMの中身 posted by (C)Yongyi

ほとんど取説は読まずともインストールやスキャニング操作を行うことができました。

ただ問題だったのは、フィルムを固定するホルダーで、これはAmazonや価格.com等のレビューで多くのユーザーが指摘をしている通り、ホルダーの開閉が硬くて閉口しました。

ホルダーを加工する
ホルダーを加工する posted by (C)Yongyi

そこで、あるユーザーの記述を参考にホルダーの爪を少し削ることにしました。いきなり爪を全部削ってしまうと、今度はホルダーを閉じることができなくなってしまうので、「開閉して様子を見ながら削る」を繰り返します。

爪を削る
爪を削る posted by (C)Yongyi

次に気になったのが、フィルムのパーフォレーションに嵌る突起が邪魔なことです。これによりホルダーの各コマの仕切り枠とフィルムのコマがズレてしまい、読み取りに支障がでるので根本からニッパーで食いちぎりました。

突起を削除する
突起を削除する posted by (C)Yongyi

作業は30分程度で終了。おかげでフィルムのセットが楽になり、あっという間に3本分のフィルムの読み取り作業が完了しました。今度こそ全てのネガ/ポジの読み取り作業を完成させて、老後は画像を閲覧/整理しながら余生を過ごしたいと思います。

メモリ増設2012/04/01 20:42

梱包状態
梱包状態 posted by (C)Yongyi

先月半ば、遅まきながらメインマシンであるiMac(Early2008)を最新のOS(Lion)にアップデートし、併せてMS Office 2011やAdobe PhotoShop Elements 10をインストールして以降、明らかに各種アプリケーションの起動が遅くなり、レインボーカーソルが頻繁に回ったり、Wordなどでの文字入力でつっかえる様になりました。

まぁiMac購入してから素の状態で使い続けていて、メモリも2GBのままだったので、処理が追いつかないんだろうなと察しがついたので、先日Amazonでバッファローの4GBメモリを購入し、昼前に増設してみました。

それにしても相変わらずAmazonさんのダンボール箱は無駄に大きいですな。極端な話郵パックみたいな袋でもよさそうなもんでしょうが、もうちょっと何とかならんもんですかね。

作業に要する道具はプラスドライバー1本のみ。iMacをひっくり返すと、スタンドの裏にメモリの交換方法が図入りで書かれているんですね。今まで気が付きませんでした。ただあまりにも簡単すぎるので、念のためにiPod touchでAppleのサイトを一度読んでから作業を開始しました。

開始後手こずったのが、プルタブを引っ張ってもなかなかメモリが簡単に引き出せなかったこと。あまり強く引っ張るとプルタブが切れるんじゃないかと心配になるくらい力一杯引っ張って、何とかメモリを引っぱり出し、続いて静電気に気をつけながら新しいメモリを挿し込むわけですが、今度はきつくてなかなか奥まで入らず往生しましたが、無理やり押し込んで20分ほどで作業終了。

早速電源を入れて「このMacについて」で、無事メモリが認識されたことを確認しました。

このMacについて

それにしても一昔前、ボンダイブルーの初代iMacが登場した1998年頃は、メモリはあまりにも高価で、素の32MBに64MBを加えるのでさえ二の足を踏む程でしたが、今は4GBでも4,000円以下ですから、驚くほど安くなりました。隔世の感があります。

ともかく、おかげでストレスを感じず作業ができるようになりました。ありがたいことです。

RIP Steve Jobs2011/10/06 22:19

アップル ウェブサイトより

カリスマ 【(ドイツ)Charisma】

1 《ギリシャ語で、神の賜物の意》超自然的、超人間的な力をもつ資質。預言者・呪術(じゅじゅつ)者・軍事的英雄などにみられる、天与の非日常的な力。この資質をもつ者による支配をマックス=ウェーバーはカリスマ的支配と名づけ、三つの支配類型の一つとした。
2 人々の心を引きつけるような強い魅力。また、それをもつ人。「―性のある人物」「ファッション界の―」

出典:小学館

巷に「カリスマ〇〇」は数々あれど、真のカリスマはそういないものですが、今日はその数少ない不世出のカリスマがこの世を去ってしまいました。

数年前から体調がすぐれないと報じられ、8月にCEOを辞任してから2ヶ月足らずでの訃報には本当に驚きました。余りにも早すぎ(若すぎ)る死には言葉もありません。

生ける伝説が死して本当の伝説になってしまった、と言ったところでしょうか。

ただ、ホンの僅かな期間ではありましたが、同じ時代を生きて、彼から数々の夢や希望・可能性を見せていただけたことは、幸せなことだったと思います。

次代のAppleが、これからも我々に魅力ある製品を作り続けてくれることを信じて、今晩はこの辺で。

アップルストア渋谷に集まる人々
アップルストア渋谷に集まる人々 posted by (C)Yongyi

さらばPalm2011/02/15 20:51

Palm IIIc
Palm IIIc posted by (C)Yongyi

ネットニュースを読んでいたら、Palmを買収したHP(Hewlett-Packard)の"Think Beyond"イベント中、Palmの名前はついに聞かれることはなかったそうです。

長年Palmを愛用してきた者の1人としては、一つの時代の終焉と一抹の寂しさを感じました。

私がPalmを最初に手にしたのは、確か2000年頃だったと思います。当時OEMで販売していたIBMのWorkPad30Jでした。

Palmの特徴でもある直感的な操作と立ち上がりの速さ、PCやMacとの連携など、大変便利な携帯デバイスとして、その後本家のPalm IIIcに機種変してからも、10年近く様々なアクセサリーや豊富なアプリケーションソフトとインストールして使い続けて来ました。

しかしながら寄る年波には勝てず、数年前から内蔵電池がヘタって職場のクレイドルに挿しっぱなしの状態になって持ち歩く機会がなくなり、昨年からはスケジュール管理をGoogleカレンダーに移行して、事実上役目を終えてしまいました。

長年愛用してきた小道具だけに処分するのは忍びなく、現在も部屋の片隅にひっそりと保管しています。

PDAの一時代を担ってきたPalmには、「ありがとう。お世話になりました」とお礼を言うと共に、またいつの日か何らかの形での再会を期待しています。

謎のモザイク模様2010/12/27 19:32

スクリーンショット

我が家のApple製品は、なぜか暮れになると挙動がおかしくなるようで、過去にもMac miniやiPodなどが原因不明の症状に陥りました。

そして今年の暮れはメインマシンのiMacのディスプレイ上に、謎のモザイク模様が発生するようになり、気になって仕方が無く、なにか解決策はないものかと縋りつくような思いで、Apple Store ShibuyaのGenius Barへ相談に行きました。

対応してくれたスタッフによれば、どうやらグラフィックボード上に何らかの異常があるらしいとの話で、修理に出せば最低でもウン万円は掛かるとのこと。

先日念の為にハードウェアテストをしても特に異常は検出されなかったですし、今のところ症状が出たり出なかったり、背後でのみ表示されている状態で、閲覧や作業には支障がないので、引き続き使い続けて様子を見ることにしました。(メインマシンなんで、一時的とは言え、なくなると困ってしまいます)

写真は渋谷の駅前交差点を渡る人々。何となく年の瀬の慌ただしい雰囲気が漂ってきます。

渋谷駅前交差点にて
渋谷駅前交差点にて posted by (C)Yongyi

ドナドナ2010/12/04 16:15

ドナドナ
ドナドナ posted by (C)Yongyi

午前中、古くて使わなくなったMac2台とブラウン管テレビをCountrymanに積んで、廃品回収業者へ運びました。おかげで部屋の中がだいぶスッキリしました。

iPad初体験2010/05/31 20:18


スクリーンショット

 先週発売され話題の「iPad」を触ってみようと思い、会社帰り某大手家電量販店に寄り道してみました。

 店内の体験コーナーに10台くらいの試供品が置かれていて、実際に手にして縦にしたり横にしたりしてしばらく弄んでみましたが、噂にたがわず結構面白く、世間が騒いでいるのもナルホドとうなずけます。

 Webサイトの閲覧も、想像していた以上に快適に閲覧できたり、驚くことの連続でしたが、今日ちょっと触ってみた中で唯一最後まで違和感があったのが、ソフトウェアキーボード。タッチセンサーの感度を調節出来るのかどうか分かりませんが、試供品は感度が良すぎてブラインドタッチで入力しようとしても、予想外のキーが入力されてナカナカ上手く入力ができません。結局両手の人差し指でポチポチ入力せざるを得ませんでした。

 まぁ10分程度触っただけですので、大したことは出来ませんでしたが、試しにスクリーンショットを撮って、自分宛てにメールで送信すると言った作業も、説明書なしで直感的に操作が出来るのは、流石Apple製品だなぁと感心することしきりでした。

radikoを聞いてみた2010/03/21 22:04


radikoプレイヤー(右)とAudio Hijack(左)

これまでラジオ放送をMacで録音しiTunes(iPod)に登録するために、Griffin Technologyの「Radio SHARK 2」を用いていましたが、このところ電波の受信状態が今ひとつで、どうしたものかと悩んでいたところ、先週15日から実用化試験配信が始まった「IPサイマルラジオ」を聞いてみて、その音のクリアさにビックリし、こりゃお気に入りの番組(まぁ演芸番組なんですが)は聞き流すだけでなくぜひ録音したいものだと思い、ネットで録音方法に関する記事をあれこれ検索していたら、シェアウェアの「Audio Hijack」を利用して録音している人のblogを見つけ、数年前中国のインターネットラジオ番組を録音するために、このソフトを購入していたので、blogを参考に私もradikoの録音に挑戦してみました。

radiko.jpを開くブラウザは、当初Firefoxを利用していましたが、後に「radikoプレイヤー」なるソフトがあることを知り、こちらをAudio Hijackのアプリケーションに登録し、Open URLにいつも聞いているTBSラジオ(http://radiko.jp/player/player.html#TBS)を登録して、比較的簡単に準備完了。

初めて録音したのは、日曜夜8時からの「らんまんラジオ寄席」。番組開始直後のCMからクリアな音で、この日の落語はお気に入りの「柳家さん喬」師の十八番「短命」を聴け、久々にMacを有効活用出来て満足でした。

願わくばNHKもIPサイマルラジオを採用してくれれば、「真打ち競演」や「ラジオ深夜便」の「落語100選」、第2放送の語学番組もクリアな音で録音できるので言う事ないんですがねぇ…NHKさんどうでしょう?

MacBook Air2008/01/16 23:44

PowerBook2400cだって封筒に入るよ!

早朝5:50起床直後、期待に胸膨らませてAppleのサイトを開きましたが…

理想のモバイルノートが実現するまで、今持っているMacを大事に使い続けて行く事に決めました…

出るか?新型ノート2008/01/15 22:39

PoweBook2400cとiBookG4

毎年のことではありますが、「Macworld Expo」開幕前の様子がネットのニュース速報で次々と飛び込んで来て、昼間から果たして今回はどんな新製品が発表されるのか?否が応でも期待が高まってきます。

専門家の意見はまちまちですが、もっぱらの噂では小型軽量のノート型が出るらしい?とのことです。さてさてどうなりますか、こうやって考えている時間が一番楽しい時なのかもしれません。

現行のノート型で言えば、Mac Bookはコストパフォーマンスが高く魅力的な製品で、最近まで次の購入機種候補の筆頭に考えていたのですが、会社の同僚が購入したのを持たせてもらったところ、筐体サイズに似合わず結構重量があることが分かり、持ち運び機種として購入するつもりでいた考えが一気に萎えてしまいました。

個人的には光学ディスクは外付けで画面サイズは12インチ程度の、ちょうどPowerBook2400ciBookを足して2で割ったくらいの機種が出てくれたら最高なんですがね。

さすがに夜中実況中継を観ているほど気力・体力がないので、明日の朝を楽しみに(もしかしたらガッカリかも?)したいと思います。