黒門亭 1975回「小さん芸語録」出版記念2012/09/01 20:44

ホワイトボード
ホワイトボード posted by (C)Yongyi

数日前、たまたま(一社)落語協会のHPを閲覧していたところ、柳家小里ん師の近著「五代目小さん芸語録」出版記念として、先代小さん一門の師匠方、中でもお気に入りの柳亭小燕枝師が出演されると告知されていたので、これは聴きに行かねばと言うことで、朝一番に通院を済ませて上野の黒門亭へ出かけてきました。

1975回の出演者・演目は下記の通り。

黒門亭 1975回 「小さん芸語録」出版記念

ー開口一番ー
 三遊亭 しあわせ 「子ほめ」

 柳家 さん福 「普段の袴」
 柳亭 小燕枝 「千早ふる」
ー仲入りー
 柳家 小里ん 「笠碁」
 座談会「小さんを語る」(進行:三遊亭金八)

開口一番のしあわせさんはお初見。緊張していたのか高座に上がる時の顔が硬くなっていたのがちょっと気になりました。芸名にふさわしくもうすこし柔和な笑顔があると良かったと思いましたが、噺の方は前座さんにありがちな、おどおどしたり上滑りの感じがなく落ち着いた語りで、言葉や上下の切り分けもしっかりしていて良かったです。今後も期待したいです。

続いてさん福師。師匠の思い出で、将棋で師匠を負かしたら逆に剣道で思い切り突かれたなどの話を披露。

「普段の袴」は地味で笑いが少ないと話されていましたが、私は結構好きな噺ですね。

続いてお目当ての小燕枝師の登場。「千早ふる」は数年前の「サライ」に付録の柳家小三治師口演のCDで、それこそ耳にタコが出来るほど繰り返し聴いていましたが、実演で聴くのは今回が始めて。やはり音声だけでなく、仕草が加わるとより一層楽しめます。

演者は違えど、セリフ回しはほとんど同じだったのは、柳家のお家芸として基礎がしっかりしているためでしょう。

仲入り時に本の販売。小里ん師のサイン入りで欲しいなと思ったのですが、4冊しかなく残念ながら購入できず。

トリは本の著者である小里ん師。感想はもぅ「素晴らしい」としか言い様がないです。セリフの間合いや目線の動きは、まさしく師匠譲りでしょう。先代小さん師匠の実演には接したことはありませんが、おそらくこんな感じだったんだろうなと思わせる高座で、本当に良い物を見せていただきました。

小里ん師の高座はこれまで4回しか接していませんが、今後機会を見つけてなるべく多くの噺を聴きたいと思います。

最後に今日の出演者が高座に上がり、三遊亭金八師の司会による座談会。

もはや伝説となっている「大食い」については、弟子の誰もが苦労した様子が伺えて会場は大いに盛り上がりました。今日は本当に聴きに来て良かったと思った好企画でした。

さて、下の写真はさん福師の噺の中で、上野広小路・御成街道を説明する中で出てきた「うさぎや」さんのどらやき。落語を聴いていて気になったので、黒門亭からの帰りに寄って購入しました。

できるだけその日のうちに食べるのが良いとのことで、帰宅後早速いただきましたが、やはり出来立ては旨かったです。

どらやき
どらやき posted by (C)Yongyi

また、帰宅後市の図書館へ行ったところ、件の本があったので早速借りてこれから寝しなに読もうと思います。

雨の日曜日2012/09/02 21:29

朝顔
朝顔 posted by (C)Yongyi

今日は朝から強い雨が降ったり止んだりで、当然公道トレーニングはできませんでしたし、結局室内でのローラー台トレーニングも、なんか気分が乗らないので止めてしまいました。

昼前雨が止んでちょっと日が差して来たので、近所のスーパーへ傘も持たずに出かけたら、帰る頃には土砂降りの雨で結局30分以上足止めを食らってしまいました。

雨のお陰でだいぶ涼しくなって、昼飯を食べた後は暫く昼寝。

3時頃に饅頭を食ったりネットサーフィンをしてウダウダ過ごし、あっという間に日曜日が終わってしまいました。何とも非生産的・怠惰な一日でした…

嬬恋・万座ハイウェーヒルクライム2012/09/09 16:48

万座ハイウェー入口にて
万座ハイウェー入口にて posted by (C)Yongyi

夏前に届いたメールマガジンで、嬬恋村で開催されるヒルクライム大会「第1回嬬恋・万座ハイウェーヒルクライム大会」を知り、9月末の「第2回まえばし赤城山ヒルクライム大会」の足慣らしに良いかもと考え、友人Iを誘って参加してきました。

開催場所は、群馬県吾妻郡嬬恋村の三原から万座温泉を結ぶ有料道路「万座ハイウェー」。

子供の頃に1度ナイタースキーをするため通った記憶がありますが、夜だったこともありどんな道だったかはハッキリと覚えていませんでした。

前日の午後3時に長野原町で友人Iと合流し、JR吾妻線 万座・鹿沢口駅前の「明治屋旅館」さんにチェックインしてから近くの受付会場へ行き、ゼッケンや計測チップ、大会プログラムなどを受け取りました。

明けて大会当日。早朝から大勢の参加者が選手待機場所とスタート地点の間の坂を往復してウォーミングアップをしているのを見かけました。

朝から天気がよく、スタート地点付近の気温は25℃前後を示していて、案の定スタート直後から高温と直射日光に悩まされましたが、途中の第2関門(ドライブイン)を過ぎた辺りから、薄雲がでて気温も結構下がったことが実感出来ました。

「万座ハイウェー」は普段自転車は通行禁止で、事前の試走が出来ない未知の道路ですが、初めて走って感じたのは路面がかなり良くて走り易かったことです。

管理の行き届かない道路ですと、タイヤをパンクさせない様、出来るだけ路面状態の良い場所を探しながら走るのですが、今回はそのようなことをほとんど気にすることもなく、有効幅をいっぱいに使うことが出来ました。

また大会コースで面白かったのは、途中ほとんど平坦もしくは緩い下り坂の区間が何箇所かあったことです。が、せっかく下り坂の区間を走っても、タイムを縮められるほどスピードが出せなかった(足が回らなかった)のは残念です。

今回は小中学生の参加者が結構多く、彼らに軽々と追い抜かれ、かなり後のグループでスタートした友人Iにもゴール手前数kmで抜かれてしまいました。

残念ながら目標タイムの1時間半を切ることは出来ませんでしたが、トラブルも身体の故障もなく無事完走。

おもてなし
おもてなし posted by (C)Yongyi

ゴール後は表彰式会場で地元の人達のおもてなしを堪能しました。

これまで参加したヒルクライム大会では、レース後はせいぜい豚汁が出される程度でしたが、今日は地元特産のキャベツを始めとした農畜産物や饅頭・お汁粉などが盛大に振舞われ、十分昼飯代わりになって大満足でした。

おもてなし
おもてなし posted by (C)Yongyi

最後の選手がゴールした頃合いをみて、数10人ずつの集団で下山開始。疲労対策で途中2ヶ所で休憩をするため、多少まどろっこしく感じましたが、これも大会中の事故を防ぐため。万一の事が発生したら次回がなくなってしまいますからね。致し方のないことです。

下山準備
下山準備 posted by (C)Yongyi

大会の数日前までは天気予報に雨マークが出ていてどうなることか心配していましたが、終わってみれば天気に恵まれた中で無事終了して良かったと思います。

大会の募集要項には、平均勾配が4.4%と書かれていたので「大したことはないだろう」と高をくくって参加しましたが、平坦や下り坂があるとは思わず、当日走ってビックリの状態だったので、次回参加する時には、コースの特徴を有効に使い、1時間半を切れるよう更に精進を重ねたいと思います。

廃線跡を歩く2012/09/15 19:00

東三原駅跡
東三原駅跡 posted by (C)Yongyi

「鉄道ヲタク」「鉄ちゃん」もかなり世間に認知される様になって来まして、彼らの中には撮影が中心の「撮り鉄」や乗車することが中心の「乗り鉄」などの分類がありますが、変わったところでは現在は廃線になって存在しない鉄道の遺構を探して歩くファンも多く、それを特集した書籍も多数あります。(例:鉄道廃線跡を歩く JTBキャンブックス

前の記事の「嬬恋・万座ハイウェーヒルクライム」のスタート地点:嬬恋村の三原地区には、昭和37年まで「草軽電気鉄道」と言う名称の鉄道が走っていました。

草軽電気鉄道(祖父撮影)
草軽電気鉄道(祖父撮影) posted by (C)Yongyi

特に今回宿泊した「明治屋旅館」さんの部屋の窓からは、かつての線路跡を見下ろすことが出来、また近くには、急勾配を登るための「スイッチバック」と呼ばれる方式を採用した「東三原駅」があって、ちょうど良い機会なので大会終了後下山途中で寄り道して撮影してきました。

廃線跡(上州三原~東三原間)
廃線跡(上州三原~東三原間) posted by (C)Yongyi

赤城山ヒルクライム(下見3)2012/09/16 18:24

サイクルスタンド
サイクルスタンド posted by (C)Yongyi

今月末の「第2回まえばし赤城山ヒルクライム大会」に向けて、この連休は最後の下見のため実家へ帰省しました。

いつもの通り8時半に実家を出発。前橋市合同庁舎で時間調整をして、8時47分に上細井交差点を通過。

朝から青空の広がる良い天気で、気温の上昇を心配していましたが、案の定旧料金所手前の温度計は28℃を表示。ここへたどり着くまでにも強い日差しと、先週のヒルクライム大会の疲れが残っていたのでしょう、スタートから45分ちょうどでようよう旧料金所に到着。

一旦自転車を停めて洗顔と給水。5分間ほど休んで再スタート。

この辺りから上は沿道の木々の影のお陰でだいぶ走りやすくはなりましたが、スピードは大して上がらず。それでも何度も試走したお陰で、単調に思えたコースもようやく頭に入り、先が読めるので気分的に楽に走ることが出来ました。

姫百合駐車所にも一旦立ち寄り5分間ほど休憩してから再スタート。

結局今日は2時間23分でゴール。前回お盆休みの時はパンク修理があったため単純に比較は出来ませんが、まぁこんなものでしょうか?せめて休憩をとらず一気に登り切れたら良かったんですがね。

流石に連休の真っ只中と言うこともあってか、登っている最中も大勢のヒルクライマーとすれ違いましたし、ゴール地点の「赤城山総合観光案内所」にも数え切れないほどのヒルクライマーが入れ替わり立ち代り訪れては、名物のソフトクリームを食べたり、愛車を前に自転車談義を繰り広げていました。

登っている最中一時的に霧雨がぱらついたり、上空に黒い雲が見えたので、30分ほど滞在して慌ただしく下山しました。

さてさて、去年はかろうじて2時間を切りましたが、再来週の大会はどうなりますことやら。秋空の涼しい気候の中で去年並みのタイムを出せれば言うことないんですが。

このところ腹の出っ張りも気になっているので、当日までに数kg減量もしなければなりません。

ソフトクリーム
ソフトクリーム posted by (C)Yongyi

林家彦六の世界展2012/09/17 18:05

「林家彦六の世界展」ポストカード

「稲荷町の師匠」「彦六の正蔵」と呼ばれ親しまれた、先代林家正蔵師の没後30年を記念して、横浜市青葉区寺家のものづくり空間「JIKE STUDIO」で開催中の企画展「林家彦六の世界展」を見学に行って来ました。

事前に開催場所を調べてみると、駅前徒歩数分と言ったギャラリーではなく、そう簡単に辿り着けない場所であることが分かり、どうしようかと考えながら地図を眺めていましたら、現在住んでいる所から南下すると最短距離で行けそうで、過去に車で走ったこともある道沿いなので、運動がてら自転車で行くことにしました。

まずは府中街道で久しぶりに多摩川まで来てみますと、是政橋から大丸までが大きく変わったのでビックリしました。以前工事中だった是政橋のもう一本も完成し、だいぶ走りやすくなりました。

南多摩駅周辺
南多摩駅周辺 posted by (C)Yongyi

このあと向陽台を登り、若葉台・黒川の高架をくぐって、黒川街道を南下、柿生の駅前を通過して市が尾へ通じる道に入ると、まもなく右手にこんもりとした山や畑が見えてきます。アパートから1時間10分弱で目的地に到着。

「JIKE STUDIO」は「寺家ふるさと村」の中にあり、かつては畳屋と鉄工所だった建物を利用した施設で、ギャラリーなどに使う空間と、軽食を提供するカフェが併設されています。

JIKE STUDIO
JIKE STUDIO posted by (C)Yongyi

オープンの20分ほど前に到着したのですが、スタッフのご好意で早めに開けていただいたおかげで、展示物をゆっくりと見学することが出来ました。

主な展示物は、写真家の小澤茂美さんが撮影した写真を中心に、実際に使用された芝居噺の書割、直筆の日記や根多帳、新聞の切り抜きなど見応え充分。BGMには十八番の「中村仲蔵」が流されていて良い雰囲気でした。

ひと通り見学した後は、近隣のアーチストが制作した家具や小物などの作品が展示されたカフェでアイスコーヒーをいただきながら、窓の外の静かな里山の風景をしばらく眺めていました。

アイスコーヒー
アイスコーヒー posted by (C)Yongyi

1時間程お邪魔して帰宅の途に。

沖縄近海にある台風の遠い影響か、南から次々と雲が流れて、時折ザッと雨が降るので、そのたびに沿道の庇のある所で雨宿りをしながら、1時間半程掛けて帰宅。

ところで今日自転車を使用したのは、来月初めに開催される長距離走イベントのための試走も兼ねています。

特に多摩湖以外まともにGIOS VINTAGEで公道を走ったことがないので、坂道でのローギヤの感覚を確かめてみましたが、流石に最大30Tあると実に楽ですな。

昨日赤城山を25Tでやっとこ回っていた足も、想像以上によく回りました。いっそのこと再来週の「まえばし赤城山ヒルクライム大会」も、このGIOSを前橋に運んで大会に参加しようかと悩んでいるくらいです。

GIOS VINTAGE
GIOS VINTAGE posted by (C)Yongyi

第63回 柳亭小燕枝の会2012/09/19 23:15

湯島天神・男坂
湯島天神・男坂 posted by (C)Yongyi

定時後、会社を逃げるように抜け出して、夕闇迫る湯島天神へ駆けつけました。

第63回 柳亭小燕枝の会 湯島天神参集殿

ー開口一番ー
 林家 つる子 「たらちね」

 柳亭 小燕枝 「宗論」
 柳亭 小燕枝 「化物使い」
-仲入り-
 柳亭 小燕枝 「お化け長屋(上)」

「ウエスト・サイド物語」を観る・聴く2012/09/21 22:20

東京国際フォーラムにて
東京国際フォーラムにて posted by (C)Yongyi

サイクルイベントの申し込みのため登録している「スポーツエントリー」からは、時折スポーツイベント以外の催し物情報が配信されて来ます。

大抵はあまり興味のない催し物なのですが、今月初めに送られてきたメールは、ミュージカル「ウエスト・サイド物語」と題され、「映画上映50周年を祝うべく、世界各公演地の最高のオーケストラがレナード・バーンスタインによる感動的なオーケストラ用スコア、そしてスティーブン・ソンドハイムによる曲を生演奏し、最新鋭のスクリーンで新しくリマスターされた映画が上映され、生のオーケストラにオリジナルの音声と台詞が生き返ります。(メール本文より引用)」と書かれ、更にオーケストラの指揮者が作曲者:レナード・バーンスタインの愛弟子で、現在脂が乗りに乗っている佐渡裕氏とあっては、否が応でも興味を掻き立てられ、「これは聴かずにはいられない」と早速チケットを購入して、会場の有楽町・東京国際フォーラムへ出かけました。

東京国際フォーラムへは、昨年夏の東日本の文化復興支援プロジェクト「ARK NOVA - A Tribute to Higashi Nihon~東日本への贈りもの~」以来1年ぶりです。

開場してホールに入ると、ステージ上には数名のオーケストラ団員が最後の調整をやっている最中で、その背後には巨大なスクリーンが設置され、有名なソウル・バスデザインのマンハッタンの鳥瞰図が映し出されていました。また客席中央には、カメラやモニター、ミキサーなど数多くの機器が設置されていました。

東京国際フォーラムにて
東京国際フォーラムにて posted by (C)Yongyi

開演時刻になり、指揮者の佐渡氏が舞台挨拶で登場。映画が公開された1961年は興味深い年であると話し始めました。

話によると、この年は佐渡氏の師匠:レナード・バーンスタインが、アシスタントに小澤征爾氏を伴って来日した年であると共に、佐渡氏自身が生まれた年と説明すると会場からは拍手が。この日の昼間、1回目の公演を行ない成功を収めたとの報告もあり、ますます期待が高まります。

佐渡氏は挨拶を終えて一旦楽屋に戻り、入れ替わりに楽団員が入場してチューニングが終了し場内が暗くなると、再び登場し指揮台に上がり耳にヘッドホンを装着して上映開始です。

実際に音が聴こえるまでは、どんな感じになるのか疑問に感じていましたが、映画とほとんど変わりなく、最初は映画のサウンドトラックがそのまま流れているのか?と勘違いするほど違和感なく自然に聴こえたのには驚きました。

また、どうやって映像とシンクロさせるのかも疑問に思っていましたが、客席中央のモニタや指揮者の譜面台を見ると、それぞれのモニターにスクリーンと同じ映像が映し出されて、映像の上に左から右へ移動する縦線や、時折◯が点滅していることに気が付きました。

休憩時間にスタッフの方に伺うと、モニターの縦線と指揮者のヘッドホンの視覚・聴覚でタイミングを合わせているのだそうです。(ゲームセンターにある太鼓を叩く遊具の様な感じ?)

今日は映像の方に集中していたため、指揮者やオーケストラの奮闘ぶりはあまり見られませんでしたが、2時間半以上映像に合わせて演奏を続けるのは、普通のコンサートより遥かに大変だったろうと推察します。

残念ながら「マンボ」や「マリア」の冒頭では、若干ズレが発生してしまいましたが、それでも即座に修正したのは、流石にプロの面目躍如と言ったところでしょう。

会場いっぱいの来場者もこの作品を知り尽くした人達が多く、楽曲の終わり毎に入れる拍手のタイミングを心得ているのは流石でした。

10時過ぎに無事終演。ひと仕事終えた佐渡氏の感動にむせぶ顔がアップになって、会場の熱気は最高潮に盛り上がり、スタンディングオベーションが起こりましたが、この日は本当に良い体験が出来ました。

次回同様のコンサートが開催される機会があれば、ぜひまた聴きに(観に)来たいと思わずにはいられません。

世界の映画史に残る素晴らしい作品を制作した半世紀前の関係者はもちろん、今回の巨大なプロジェクトに関係された皆様に感謝を申し上げます。

錦糸町行き2012/09/23 21:17

錦糸町北口駅前にて
錦糸町北口駅前にて posted by (C)Yongyi

2ヶ月程前、「ブロカートフィルハーモニー管弦楽団」なるアマチュアオーケストラに所属している社員から、「演奏会のチケットを希望者にお配りします」と社内メールが配信されて来て、無料という言葉にめっぽう弱い私は、すかさず申し込んで本日錦糸町まで出かけてきました。

錦糸町へ来たのは、2年半前に職場の自衛消防隊として「本所防災館」を見学しに来て以来です。

まずは適当なところで腹ごしらえをと思い、雨が降っていたので手短なところで北口駅前のアルカキット錦糸町のレストラン街へ直行。

特に「これを食べたい」と決めていたわけでもなく、ただ入口で待たずに入れて値段が手頃であれば良い程度の気持ちで、たまたま見つけたベトナム料理店へ入って、セットメニューを注文。

ベトナム料理
ベトナム料理 posted by (C)Yongyi

さほど待たされずに出された料理には、「パクチー(香菜)」が別の皿に添えられていました。このパクチー苦手な人が多いようですけど、私は結構好きですね。久しぶりに独特の匂いを嗅いで嬉しくなり、美味しく頂きました。

食後は隣の「すみだトリフォニーホール」へ。

開場10分ほど前でしたが、「アマチュアオーケストラのコンサートだし、すんなり入場出来るだろう」と高をくくっていましたら、入口には物凄い行列が形成されていてビックリしました。

それでも幸いスムーズに入場出来、何も考えずに1階席に入ったところ、ちょうど最後列の中央が空いていたのでそこに着席。

こちらのホールはもちろん始めてですが、正面にはパイプオルガン、木の壁や座席でなかなか落ち着いた趣のある造り、適度な傾斜で前の人の頭も気にならず、最後列でもステージまでそれほど距離を感じない適度な空間に感心しました。ピアニストのマルタ・アルゲリッチ女史がこのホールをお気に入りとの話もうなずけます。

ブロカートフィルハーモニー管弦楽団 第30回記念定期演奏会

 J.S.バッハ(ストコフスキー編曲) トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 C.ドビュッシー 夜想曲
-休憩-
 G.ホルスト 組曲「惑星」 Op.32
-アンコール-
 J.S.バッハ カンタータ「主よ人の望みの喜びよ」
 (合唱:樹の会)

さて、肝心の演奏については、この前の日少し夜更かししたため、演奏者には大変申し訳無いのですが、睡魔には勝てずに少しウトウトしてしまったのと、一つ席を隔てた右隣に座っていた爺が終始ボソボソ独り言を言っているのと、離れた客席からも何かしらガサゴソ雑音が聞こえたり、楽曲間にこれみよがしに咳をしたりザワザワする音が気になって、正直演奏に集中出来なかったのは残念でした。

それとは別ですが、このホールの構造によるものなのでしょうか?人間の声が非常によく響くと言いますか、よく通ったのは強く印象に残っています。合唱然り演奏後の指揮者の挨拶が、マイク無しでハッキリと聞こえたのには驚きました。

まぁそんなこんないろいろありましたが、この週末は一昨日に引き続いて生のオーケストラを聴くことが出来、満足して帰宅の途につきました。

すみだトリフォニーホール 大ホール
すみだトリフォニーホール 大ホール posted by (C)Yongyi

第2回まえばし赤城山ヒルクライム2012/09/30 20:51

スタート風景
スタート風景 posted by (C)Yongyi

今年2回目の開催となる「まえばし赤城山ヒルクライム」、インターネットによる受付では、初日で募集定員の2,600人に達するほどの人気イベントとなり、前橋出身者としては本当に嬉しい限りです。

私も当然受付開始日の午前10時丁度に申し込みをしてまずは関門をクリア。

ここまでは順調だったのですが、昨年は幸か不幸か節電休暇のお陰(?)で、都合9回も赤城山へ登る機会があったのに、今年は5月連休が天候不順で1回も登れず、お盆休みも暦の具合から1回登ったきり。その他は7月と先々週に1回ずつですので、結局3回しか登れませんでした。

オマケに減量に失敗して(と言うか普段の不摂生が影響して)体重が全く減らず、昨年よりも約3kg増。

…っと、ここまでつらつら言い訳を書いて来ましたが、結論から言うと今年の大会は朝っぱらから惨憺たるもので、あまり書きたくないと言うのが本音でしょうか(苦笑)

前日は電車で帰省し、午後一番に「グリーンドーム前橋」での検車・受付を済ませ、実家で荷物のチェックをして準備完了。

検車ステッカー
検車ステッカー posted by (C)Yongyi

さて大会当日、携帯電話のアラームを4時にセットしたと思ったのですが、セットに失敗して目が覚めたのが5時!

慌てて飛び起きて、前の晩に母親が用意してくれたおにぎりを食べながら支度をして5時半に家を飛び出し、スタート会場の前橋合同庁舎に到着。

下山用の荷物を預けて一安心と思ったら、係員からの「計測チップは着けましたか?」の呼び掛けで、足首にチップを付け忘れたことに気がついて慌てて帰宅。

幸い会場から実家までは、自転車で片道15分程度なので、往復しても開会式までは十分間に合うことは分かっていたのですが、この時ばかりは本当に焦りました。とても本番前のウォーミングアップなどと冗談を言っていられる状態ではありませんでした。

おかげでだいぶ体力を消耗してしまったと思いますが、他の大会では計測チップを自転車のフォークに取り付けるのが一般的なので、この大会でもその方がいいんじゃないですかね?(と、自分の失敗を他人に擦り付ける)

会場に戻って所定の場所に自転車を置いてからは、落ち着きを取り戻して開会式の模様を見物。

7時20分に我々のクラスがスタート。やはり周りの雰囲気に飲まれて、普段のペースよりも若干早めに走ってはみたものの、何度も言うように今年は練習回数が少なかったのと、体重増が影響して早々にペースダウン。

昨年は畜産試験場の辺りまでアウターで登ることが出来たのに、今年は大鳥居までが精一杯。オマケにグルメ街道の途中で足が攣って一旦自転車を降りる有様。

再び戦線に戻り、練習時よりも若干早く旧料金所までたどり着きましたが、ここでも一旦降りて給水。

1番のカーブまで1時間を切れれば御の字と思っていましたがそれも叶わず、今年は完走だけを目標に切り替えて黙々と登り、15km地点の姫百合駐車場にも立ち寄って小休止を取り、給水を摂りながら沿道で観戦してから再スタート。

姫百合駐車場にて
姫百合駐車場にて posted by (C)Yongyi

この後はいつもの調子で、一杯清水から先は徐々にペースが上がってきたのですが、当然ながら時既に遅しで結局昨年よりも22分も遅くゴール。昨年が出来過ぎと言えばそれまでですが、とにかく今年はダメダメでした(´・ω・`)ショボーン

下山後は、台風接近が気になっていたのでイベント会場の各種ブースを覗いて廻ることもせず、完走証を貰い昼飯の弁当を購入して早々に帰宅しました。

イベントテントにて
イベントテントにて posted by (C)Yongyi

まぁ何だかんだ言っても怪我もマシントラブルなく、また来る来ると言われ警戒していた台風も、大会開催中はまだ遠くにいたらしく、思いの外天気が良かったのは幸いでした。

今年の結果に懲りず、来年は再び2時間を切れるよう、精進したいと思います。(毎回こんな事を言っています)

大沼湖畔にて
大沼湖畔にて posted by (C)Yongyi