中国語学習2005/10/02 06:50

公共放送・教育テレビで毎週月曜日の夜放送されている「中国語会話」を毎回DVDに録っています。

昨日再生してみた9月26日の放送は、前期最終回の特別企画で、生徒役の金子君に対して、マダム役の廬思さんが中国語でいろいろ指令を出しています。

この指令は視聴者には「聞き取り練習」として楽しんでもらうことが出来るように、字幕なしになっていましたので、私も挑戦してみましたが、結構難しかった!

やはり覚えている語彙が少ないのが致命的ですね。比如:「桌布」、「蜡烛」。「芹菜」(qin2cai4)は、字幕で「セロリ」と出ていながら「青菜」(qing1cai4)のように声調とピンインを勘違いして思い込んでいたり、「切成末」(qie1cheng2mo4)に至っては最後の単語を「wo4」だとばかり思って全く答えられなかったりと。

「切成末」(細かく切る)は、中華料理に興味があれば、自然に耳にする言葉でしょうから、覚えようと思わずとも覚えてしまう単語でしょう。

何の言語にしても言える事なのでしょうが、単語だけを必死に勉強するだけでなく、日常様々なことについて興味を持って接してゆく事が必要だなぁと思いました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://countryman.asablo.jp/blog/2005/10/02/94761/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。