元日未明の天体ショー ― 2010/01/01 11:09
謹賀新年 ― 2010/01/01 16:07
明けましておめでとうございます。
毎年同じご挨拶ではございますが、今年が皆様にとりまして良い年でありますよう、お祈りを申し上げます。
世の中の景気はまだまだ厳しく、ヌクヌクとコタツに入りながら正月を迎えることさえ難しい状況の方も大勢いらっしゃいますが、ぜひ今年こそ景気が少しでも上向いて、明るい年であることを期待したいものです。
そう思いつつ初詣は近所の神社を訪れ、無病息災と無難に仕事をこなす事が出来るよう祈念しました。
正月と言っても我が家は特別な行事もなく(むしろ年々簡素化されてきています)、せいぜい地元群馬を舞台に繰り広げられる恒例の「全日本実業団対抗駅伝(通称ニューイヤー駅伝)」をテレビで観て、最終区の選手が実家の近所を走るのを見計らって沿道へ出かけて、写真を撮りながら応援している程度です。
写真は、ゴール直前入賞を目指して最後の力走を見せる集団です。
実家はネット環境が無い(低速のモデム接続)ため、長時間インターネットをやって、その分の通話料を実家に払わせるのも申し訳ないので、この文章の作成やメールのやり取りは、無線LAN施設のある近所のマクドナルドから行っています。
(正月早々コーヒー1杯で長時間粘られる店の方はいい迷惑でしょうが)
それでは今年も駄文の連続になるでしょうが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
正月休み最終日 ― 2010/01/04 18:14
私の務めている会社は今日まで正月休み。今朝朝食後に父親の車で最寄り駅まで送ってもらい、高崎駅から湘南新宿ラインの電車で東京へUターン。
乗客は今日から仕事始めのサラリーマンが多いかと思っていましたが、意外にも家族連れや私と同様キャリーバッグを引きずったUターン客が多く、かなり混み合い新宿駅で降りるのも一苦労でした。
帰宅後は年賀状の整理と、返信用のハガキ・切手・食糧の買出し等に出かけて、気がつけば陽が傾きかけていました。
正月休みも年が開けてからは呆気ないほど早く過ぎてしまい、明日からはまた普段の日常が始まるわけですが、先行きの見え難い世の中、さてさて今年はいったいどんな一年になるでしょうか?
そんなことを考えると、ちょっと憂鬱になりますが、まずは健康第一。無理をしない程度・ホドホドに頑張りたいと思います。
谷保天満宮再訪 ― 2010/01/10 17:17
エコカイロ ― 2010/01/11 15:33
湯島の白梅 ― 2010/01/16 19:46
今日は一日新宿末廣亭で落語を聞く計画でしたが、昨晩(社)落語協会・「本日の寄席」で、お目当ての柳家小三治師が休演、代演が林家正蔵師(こぶ平)と判明し、わざわざこぶ平の落語を聞くために出掛けることはないと考え直し、代わりに上野の黒門亭で何かないかと探していたら、若手真打の人気者・古今亭菊之丞師が出演する事が分かったので、急遽予定を変更して出掛けてきました。
また、朝から聞いていたラジオの「週末お出かけ情報」で、梅の花の見頃の話をしていて、湯島天神の梅がどうのこうのと話していたので、黒門亭へ行く前に、お茶の水駅で降りて湯島天神で梅を見てから黒門亭へ行くコースをとりました。
ちなみに湯島天神は、中学生の時に友人と東京へ遊びに来た帰り、高校入試の合格祈願のために立ち寄って以来ですから、約30年ぶりの再訪になります。ちょうど大学センター試験の初日と言うこともあって、境内には大勢の参拝客でごった返していました。
梅の花は、境内の裏手に一本だけ白梅が咲いていました。
男坂を降りてまっすぐ御徒町方面へ向かい、途中の中華屋で昼食をとった後、黒門亭で二部が始まるのを一時間半ほど待って入場。
本日の出演者・演目は以下の通り(ちなみに露の団姫嬢は特別ゲスト)
春風亭 一力 「たらちね」
いなせ家 半七 「京の茶漬け」
露の 団姫 「松山鏡」
三遊亭 歌る多 「初天神」
古今亭 菊之丞 「素人鰻」
菊之丞師はテレビやラジオ・Podcastで結構見聞きはしていたのですが、実演を見るのは確か初めてだったと思います。
噂にたがわず役者さんのような風貌・よく通る太い声で、人気があるのも頷けます。
終演後は、その菊之丞師に見送られて、日の暮れかかった上野の街を家路へと急ぎました。
バッテリーあがり ― 2010/01/17 14:55
先月の「谷保天満宮旧車祭」の主催者から、今日開催の「谷保天満宮-日比谷公園ツーリング」のお誘いを受け、行く気満々で今朝アパートを出発しようと愛車のイグニッションキーを捻ってみたところ…
やっとこスターターの動く音がするだけで、一向にエンジンが掛からず、何度も始動を試みているうちに、バッテリーが弱り始めてくるのがわかり、JAFに救援を要請して動いたとしても集合時間に間に合わないため、主催者に連絡して泣く泣くイベント参加を諦めました。
2年前にバッテリーが原因で自転車の大会を欠場せざるを得なかったことから、キルスイッチを組み込むなどの対策をしてきましたが、やはり日頃動かして充電していないことと、このところの寒さでバッテリーが弱っていたんですかね。
仕方無く午前中は洗濯と、先週末の会議の記録を文章に起こす作業を行い、正午過ぎ食糧の買出しに出かけるついでに、もう一度エンジンの始動を試みて、それでも動かないようならJAFを呼ぼうと、車に乗り込みイグニッションキーを捻ったところ、今度は力強く一発でエンジンが掛かりました。
おそらく太陽が上って車内の気温が上がり、バッテリーが復活したのではと思われますが、そこで充電と足ならしを兼ねて食料の買出しと図書館・本屋と市内を少し走りまわりました。
常々機械モノだけに、もう少し頻繁に動かしてやらないと、とは思っているのですが、自転車で済ませられる距離をわざわざ車を運転して行くと言うのも、今のご時世どうかと思っていて、正直複雑な気持ちで運転をしていました。
ツーリングに参加出来なかったのは残念でしたが、とりあえずJAFのお世話にならず、またバッテリー交換等の余分な出費も(今のところは)なくてホッとしています。
最近のコメント