北京スナップ写真(最終回) ― 2008/02/03 17:48
トップの写真は北京到着の翌朝、天壇公園へ出かける前に立ち寄った「潘家園旧貨市場」、いわゆる骨董マーケットで撮影したものです。
「潘家園」へ行くのに、まず北京駅を見て、そこからタクシーに乗ろうとホテルから徒歩で出かけました。
旧正月(春節)の帰省ラッシュ(春運)には半月ほど早いと思うのですが、駅前の切符売り場には長蛇の列が出来ていて、切符を手に入れるまでには果たしてどれくらい待たされることか、人ごとながらちょっと気になりました。

駅前のタクシー乗り場も少々混雑気味で、タクシーは次々と来るのですが、運転手が車から降りて乗り場のお客さんにどこまで行くかを尋ねていました。どうやらなるべく長距離のお客さんを選んで乗せている様子でした。
そのうち一人の運転手が我々にどこへ行くか尋ねてきたので、私が「割合近いよ、潘家園まで」と言うと、「潘家園だと?」といかにも近すぎて不満そうな口調で乗車拒否されてしまいましたので、次からはまずタクシーに無理矢理乗り込んでから目的地を告げるようにしました。
ようやく捕まえた運転手も、あまりに近距離だったのが不足だったのか、乗車早々「疲れているか?」などと尋ねてくるので、わざと意味が分からないフリをして目的地まで走らせることにしました。

さて、ようやくたどり着いた「潘家園旧貨市場」は、「瑠璃厰」や去年訪ねた上海の「東台路古玩市場」のように、通りの両側に骨董商店が軒を連ねている所かと勝手に想像していましたが、広い敷地と巨大な屋根の下に、小さく仕切られた店がひしめき合っていて、周辺にもフリーマーケットのように地面にシートを広げているお店があり、どの店もどこから持ってきたのか出所の怪しい商品が無数に陳列されていました。
父にボケ防止のため胡桃で出来た「健身球」でも買ってあげようかと尋ねたら、「いらない」と遠慮するので、市場を一回り眺めて次の目的地「天壇公園」へタクシーで向かいました。
車内で運転手が「骨董品何か買ったか?」と聞くので「何も買わない」と言うと、運転手曰く「都是假的(みんなニセモノだ)」と言うのには笑ってしまいました。

2005年秋の北京短期留学の最中、地元の北京師範大学に本科生として勉強中の知人と一緒に出かけた「老舎茶館」が気に入ってしまい、手っ取り早く北京のエンターテイメントを楽しむには絶好の場所で、ぜひ両親を連れて行ってあげたいと思い、中国語の勉強でお世話になっているZ老師が国慶節で帰省した際に、座席の予約をお願いしました。
当日の昼間、現地に立ち寄ってチケットを入手し、夜あらためて「茶館」へ出かけました。座席は前から3列目の真ん中。絶好の場所かと思いきや、階段状になっている客席の一番下の段で、前列と同じ高さなので、前の人の頭越しに見る形になったのはちょっと気になりましたが、まぁステージまでの距離は近かったので良しとしましょう。

席につくと、早速お茶と小吃(お菓子)が配られますが、お茶はしょっちゅうお湯を足しに来て、調子に乗って飲んでいるとお茶で腹がいっぱいになってしまいます。
お菓子の中で、糖葫芦(写真中央)はこれまで町中で大勢の人が食べているのを見るたびに、どれだけおいしい食べ物なのだろうと、ずっと気になっていましたが、露天で売られているのはなかなか食べる勇気がなくて今日にまで至っていました。期待して早速食べてみましたが…。まぁ一度食べればもう良いかなぁと言うことだけ書いておきましょう。

さて、この日演目は次の通り。
・民乐演奏(民族楽器による演奏)
・京剧彩唱(京劇のハイライト)
・群口快板(ご参考サイト)
・舞蹈(民族舞踊)
・变脸(一瞬にしてお面が変わる芸)
・杂技(雑技)
・魔术(マジック)
・中国功夫(カンフー)
・手影戏(影絵)
観客に大受けだったのは手影戏と变脸で、特に後者については、観客席の間近で演じてくれたので、目を皿のようにしてお面が変わる様子を観察しましたが、やはり仕掛けはさっぱり分かりませんでした。
次から次へと演し物が登場し、一時間半はあっという間に過ぎてしまいましたが、両親も十分楽しんでもらったようで、終了後は地下鉄に乗ってホテルへ戻りました。
ーー
今回の北京旅行は3泊4日の行程(実質2日と数時間)の慌ただしいもので、北京市内それもほとんど地下鉄2号線の内側をウロウロしていたので、両親には大したところを案内してあげられませんでしたが、「これくらいがちょうど良い」と言ってくれたのは助かりました。
このところの食品安全問題や夏にはオリンピック開催など、いやでも中国・北京のことが目や耳に入って来ます。近くて遠い隣人はこれからどのように変化してゆくのでしょうか?オリンピックが終わってほとぼりが冷めた頃にでも、また現地を訪ねてみたいと思う今日この頃です。
最近のコメント