「ミツバチの羽音と地球の回転」を観る2011/05/01 23:34

シネマまえばし入口
シネマまえばし入口 posted by (C)Yongyi

午後、前橋市の中心街にある名画座映画館「シネマまえばし」で上映中のドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を観てきました。

先日観に行った「100,000年後の安全」と同じく、原子力問題を扱ったドキュメンタリー映画で、先の震災による原発事故発生のこの時期、あらためて日本の原子力問題を考えてみる機会と思い、ちょうど帰省先で上映中だったので出かけた次第です。

舞台は日本の瀬戸内海に浮かぶ小さな島「祝島」。この島の近くに建設を計画している原子力発電所に反対する島民が主人公です。

映画を観て一番印象深かったのが、中国電力の社員が島民に船上からスピーカーを使って言った「皆さんが心配しておられるような、海が壊れるようなことは絶対にありません。絶対と言ってもいいほど壊れません」というセリフ。

福島の原発事故でやむを得ない処置とは言え、大量の放射能を含む排水を海に流した事実を知った上でこのセリフを聞くと、中国電力の説得が何とも説得力のない空虚なものに聞こえてしまいます。観客からも思わず失笑が漏れていました。

また、スウェーデンの自然エネルギーを活用した自治体の実例も紹介されていましたが、何人もの人が日本の電力が一握りの会社に独占されて、自由化されていないことに驚きの声を発していたのも印象に残っています。

かく言う私も、電気は普通に東電から買うことに、なんの疑問も持たずに40数年間生きてきた訳で、この点ではもっと世界の電力事情を知る必要があると感じました。

日本も今からでも遅くないから、もっとクリーンなエネルギーを活用した発電を、消費者が自由に選択できる方向に推進して行かなくてはならないのでは、と作品を観ながら考えてしまいました。

「100,000年後の安全」同様、非常にタイムリーで、どちらもぜひ多くの方に観ていただきたいと思う作品です。

連休の谷間2011/05/02 21:04

HARP-A900(改)
HARP-A900(改) posted by (C)Yongyi

今日の前橋は朝から風が強く、おまけに黄砂の影響でしょうか、花粉症に似た症状が出て往生しました。

当初はHARP号の試走で、赤城山の中腹・赤城神社まで登ろうと考えていましたが、この強風で気力が萎えてしまい、日がな一日家の中に閉じこもって、ゴロゴロしていました。(もうちょっと何か建設的なことをすれば良いのにと、反省しています)

明日は、友人と「まえばし赤城山ヒルクライム」のコース下見、いよいよHARP号公道デビューの予定です。

まえばし赤城山ヒルクライム(下見)2011/05/03 22:34

「第1回まえばし赤城山ヒルクライム」公式ウェブサイト

まえばし赤城山ヒルクライム(下見1)
まえばし赤城山ヒルクライム(下見1) posted by (C)Yongyi

大型連休後半初日の今日、今秋開催予定の「まえばし赤城山ヒルクライム」のコースを下見するため、赤城山に登ってきました。

スタート地点とされる前橋合同庁舎前まで、実家からのんびり走って15分程度で到着。伴走をしてくれる友人Iと合流し、9時少し前に出発。

麓の天気はまずまずでしたが、黄砂なのかスギ花粉なのか、山が霞んで見えました。

まえばし赤城山ヒルクライム(下見4)
まえばし赤城山ヒルクライム(下見4) posted by (C)Yongyi

出発から40分程で旧料金所に到着。ここで小休止した後9時45分ごろ再び出発。

このところ年に1・2回赤城山に登っていますが、流石に地元で日常のトレーニングの場として登っている友人には敵いません。すぐに引き離されて、独りで黙々と登っていました。

途中何人かの自転車乗りにも抜かされましたが、とにかく彼らの足の回転の速さには驚かされます。真似をして回転を上げてみますが、すぐに息が上がって諦めてしまいます。

一杯清水まで登ったところで、先にゴールしていた友人が降りてきて、励まされながらゴールを目指し、旧料金所から1時間25分かけて、ようやくゴールの「赤城山総合観光案内所」に到着。

まえばし赤城山ヒルクライム(下見5)
まえばし赤城山ヒルクライム(下見5) posted by (C)Yongyi

ゴール地点は気温が低くて、持ってきた下山用のジャンパーを着込んで早々に下山を開始。

天気の崩れが予報よりも早く、途中小雨の中を走って山を降り、麓のラーメン屋で昼食を摂って、ヒルクライムの下見を終えました。(本日の走行距離:47.43km)

体力が残っていれば、明後日にも再度登ってトレーニングをする予定です。

まえばし赤城山ヒルクライム(下見2)2011/05/05 21:44

「第1回まえばし赤城山ヒルクライム」公式ウェブサイト

今朝の赤城山
今朝の赤城山 posted by (C)Yongyi

一昨日に続いて、今日も午前中赤城山に登ってきました。

今日はスタート地点近くの上細井町交差点から、ゴール地点の赤城山総合観光案内所まで、途中休まず登り(もちろん信号は遵守)、全行程のおおよそのタイムと、コース上の目印の確認を中心に行いました。

上細井町交差点
上細井町交差点 posted by (C)Yongyi

今日は伴走者もなくひたすら独りで登るので、途中ダレないように、また出来るだけ意識して足を回すよう心掛けた結果(?)、旧料金所までは、一昨日より7・8分タイムを縮めて通過。

続いて「赤城ふれあいの森」手前の1番のカーブまで1時間以内を意識して走りましたが、カーブまでの長い上り坂でげんなりしてしまい、タイムは目標に僅かに及ばず。

1番目のカーブ
1番目のカーブ posted by (C)Yongyi

ただ、毎年1・2回でも登っていると、コース途中の建物や看板類で、おおよその位置がイメージ出来るようになり、また一昨日の下見でゴールまでの番号付きカーブの数(68ヶ所)が分かったので、精神的にかなり楽に登れるようになりました。

ゴールまで2時間は切りたいと思いながら登りましたが、やはり伴走者や他の自転車乗りがいないと、張り合いがないのか、目標タイムに僅かに及ばず、結局2時間4分でゴール。まぁ一昨日より5分ほど早くなったのでよしとしましょう。

ゴール地点の「赤城山総合観光案内所」は曇り空ながら微風で、それほど寒くなかったので、ソフトクリームを食べながら、後から登ってきたヒルクライマーと談笑。話題はやはりこの秋のヒルクライム大会のことです。

ソフトクリーム
ソフトクリーム posted by (C)Yongyi

しばらく山の写真を撮影してから、背負ってきたジャンパーを着て下山。途中満開の八重桜の写真を撮影して、富士見地区のグルメ街道で昼食を摂ろうと「めん処・とくや」へ。こちらは農家の佇まいを再現した店内と、腰のある麺が気に入って時々訪ねています。(夏季は焼きとうもろこし専門店になって、麺類の提供はないのでご注意ください)

めん処「とくや」店内
めん処「とくや」店内 posted by (C)Yongyi

食後は、国道353を東に走って、「大胡ぐりーんふらわー牧場」に立ち寄った後、一気に山を下って3時頃実家に帰り着きました。

大胡ぐりーんふらわー牧場にて
大胡ぐりーんふらわー牧場にて posted by (C)Yongyi

連休中の試走はこれで終わり。後は6月の大会申し込みが順調に済めば、また7月の海の日の連休や、お盆休みに試走をする計画です。

畜産試験場付近
畜産試験場付近 posted by (C)Yongyi

久しぶりの洗車2011/05/06 21:12

ニス塗り終了
ニス塗り終了 posted by (C)Yongyi

今年の大型連休、特に帰省先の前橋の天気はどうも安定した日が続かず、今日も一日はっきりしない天気でしたが、そんな中久しぶりに洗車・ワックスがけをしました。

確か前回の洗車は昨年暮れの旧車祭前だったと思いますので、なんだかんだ5ヶ月近く放っておいた事になります。

ラジオを聞きながら午前中一杯作業をし、午後は近くの嶺公園で記録写真を撮影した後、国道353号線を西へ。 前日自転車で通った畜産試験場の交差点を左折してすぐのミニ屋さん「ミニ屋 Ai フラジル」さんにお邪魔しました。

ミニ屋 Ai フラジルさんにて
ミニ屋 Ai フラジルさんにて posted by (C)Yongyi

こちらのお店は、ミニを中心とした貴重な英国車や、無数のパーツ・アクセサリー類が所狭しと陳列されていて、私のようなミニ好きにとっては夢のような空間で、ミニで帰省した時に立ち寄らせていただいています。(いつも立ち寄るばかりで、買い物をしないので申し訳ないなぁとは思っているのですが…)

店内でご主人や居合わせたお客さんと車談義に花を咲かせていたら、そのお客さんは9月の「まえばし赤城山ヒルクライム」の実行委員だそうで、その後「まえばし―」の概要について、いろいろと興味深い話を聞かせていただきました。

帰宅後、明日のUターンを前に、少しずつ荷物の整理を始めましたが、明日は明日で、最後に1つイベントが残っていますので、そちらの準備もしている最中です。

32年ぶりの再会2011/05/07 14:43

国鉄C61型蒸気機関車20号機
国鉄C61型蒸気機関車20号機 posted by (C)Yongyi

小学生の頃、地域の子供会で毎年行われていたサイクリングの目的地は、隣の伊勢崎市にある華蔵寺公園遊園地でした。

この公園に1輌の蒸気機関車が保存されていましたが、蒸気機関車の代名詞「D51(デゴイチ)」や漫画「銀河鉄道999」に登場する「C62(シロクニ)」でもない、「C61」と言う、子供心にも今ひとつ知名度の高くない地味な機関車だなぁ、と思ったものです。

その「C61」が、去年でしたか復元されると言うニュースを聞き、「あの公園の保存機関車が!?」と驚くと共に、本線上に復活する日を楽しみに待っていたところ、この大型連休にお披露目の運びになり、早速午前中に高崎駅構内の展示会場へ出かけてきました。

この機関車を最後に見たのは、小学校を卒業する直前の卒業旅行(?)でクラスメイト数人と華蔵寺公園へ出かけた時ですので、かれこれ32年振りの再会になります。今回再会して生きている姿を見ると、停車しているだけでも興奮してきます。堂々とした佇まいに、久しぶりに「鉄」の血が騒いで、夢中でシャッターを切りました。

展示会場には年季の入った「鉄道マニア」から、恐らく蒸気機関車を初めて見たであろう未来の「鉄オタ」まで、大勢の来場者でごった返していました。

展示会場の様子
展示会場の様子 posted by (C)Yongyi

また展示会場の一角には、鉄道グッズの販売コーナーやJA高崎による地元の農産物の販売が行われていましたが、それらには興味はなく、隣のテントで販売していた特製弁当を昼飯用に購入して、足早に会場を後にし、帰宅の途に着きました。

SLロクイチ物語弁当(その1)
SLロクイチ物語弁当(その1) posted by (C)Yongyi

7月からの「群馬デスティネーションキャンペーン」の頃には、実際にお客さんを乗せて運転を始めるでしょう。一回くらいは沿線での撮影に出かけたいものです。

連休最終日2011/05/08 18:18

ツツジ
ツツジ posted by (C)Yongyi

夕べのうちにUターンしたので、今朝は遅くまで寝ていようかとも思いましたが、連休最終日を出来るだけ有効に使おうと思い、7時に起床。

朝食後連休中の収支を家計簿ソフトに記録したり、ちょっと早いですが衣替えでタンスの整理、ゴミ出し、その合間に庭先のツツジを撮影したりとバタバタしていました。

それにしても、今日はこの連休でも一番天気が良かったような気がします

あくまでも空は晴れ渡り、チョット買い物で自転車を漕いだだけでも、ウッスラと汗がにじむ気温ですが、思わず何処かへ出かけたくなる陽気に誘われて、昼食後腹ごなしの運動で久しぶりに井の頭恩賜公園へBROMPTONで出掛けて来ました。

井の頭恩賜公園周辺は、休日を楽しむ大勢の人達で賑わっていて、池には数多くのボートが浮かんでいました。

井の頭恩賜公園にて
井の頭恩賜公園にて posted by (C)Yongyi

また漫読家:東方力丸氏や、人間美術館:雪竹太郎氏など、多くの大道芸人もパフォーマンスを披露して観客を楽しませていました。

漫読家:東方力丸氏
漫読家:東方力丸氏 posted by (C)Yongyi

小一時間ほど園内を散策して、2時半頃帰宅の途に就き、帰宅後はインターネットラジオのRadio Mozartを聴きながら、洗濯や撮影した写真データの整理、ネットサーフィンなどをして過ごしました。

久しぶりに10日間もの長い休暇で、明日以降の仕事や、まだまだ解決の目処がつかない震災問題の事を考えると、少々気が重たくなるのが偽らざるところですが、次のお盆休みを期待して、また明日からの日常生活を乗り越えて行こうと思います。

東小金井で落語を聴く32011/05/14 21:19

落語会の看板
落語会の看板 posted by (C)Yongyi

年に2回に開催される小さな落語会。先日主催者から案内のハガキが届き、すぐに予約をして開催当日を迎えました。生で落語を聴くのは、震災直後の新宿末廣亭 3月中席 3日目以来ちょうど2ヶ月ぶりです。

主任はいつもの林家正雀師。ゲストは落語芸術協会から、近年人気の瀧川鯉昇師。ラジオの演芸番組やポッドキャスト等でお名前・噺だけは伺ったことのある噺家さんで、今回お初見です。

今回も落語会の前に、東小金井駅前の中華料理「宝華」で腹ごしらえ。

宝そば
宝そば posted by (C)Yongyi

いつも通りこの店の看板メニュー「宝そば(油そば)」を注文しましたが、あとから入店した地元の大学生か常連さんと思われる兄ちゃんが、慣れた口調で注文していた「南国チャーハン」と言うメニューが気になりました。何をもって「南国」なのか?次回訪ねた時に注文してみようと思います。

食後のんびりと会場へ行くと、ちょうど開場したところで、受付で木戸銭を払ってすんなり入場。

この日の演目は以下の通り。

第11回 東町落語を聴く会

 瀧川 鯉昇 「ちりとてちん」
 林家 正雀 「井戸の茶碗」
―仲入り―
 瀧川 鯉昇 「蒟蒻問答」
 林家 正雀 「子は鎹」と寄席踊り「奴さん・姐さん」

まずは鯉昇師。話には聞いていましたが、座布団に座ってお辞儀をした後、再び顔を上げてから数秒間、会場を見渡すようにじっと前方を見ているだけなのに、それだけで笑いが込み上げてくる独特の可笑し味を持っていらっしゃいます。

その後もマクラでは、次々と繰り出す小咄しでお客さんをグッと掴んで、いつの間にか噺に持って行きます。

「ちりとてちん」は初めて聴く噺ですが、同じく腐った豆腐を気障な男に食べさせる「酢豆腐」は、CD等で何度も聴いているので、それとの違いに注意して聴きました。

鯉昇師が繰り返すオーバーなアクションには、いかにも臭気が漂ってくる感じがして、会場は爆笑の連続でした。

続く正雀師。後半茶碗の代金の半分150両を巡って、浪人(千代田朴斎)がどう逡巡するかと思ったら、あっさり娘を若侍(高木作左衛門)に差し出してしまったので、もうちょっと押し問答があって、間に挟まった屑屋の清兵衛さんを困らせても良かったのでは?などと感じてしまいました。

仲入り後は再び鯉昇師。「ちりとてちん」と同様、豊かな顔芸とアクションで会場を引っ張ってゆきます。

トリの正雀師。今日は「子は鎹」に力を集中させて来たと思わせる素晴らしい口演で、クライマックスの息子を叱る母親の場面は、汗を流しながらの熱演ぶりでした。

一席終わり間髪入れず、今度は寄席踊りを披露して頂きました。

以前も書きましたが、正雀師の高座は、かなりの確率で端整な踊りも観られるので、チョコレートのキャッチコピーではないですけど「1粒で2度おいしい」世界に浸れます。

今日の落語会は、途中休憩を含めて2時間半近く、滑稽噺2席と人情噺2席でお腹いっぱいでしたが、加えて会の世話役の方から「打ち上げにも参加を」と、思いがけないお誘いをいただき、宴席で両師匠から楽しいお話をお伺いすることが出来、腹も心も十分満足して帰宅しました。

復興支援寄席に行く2011/05/15 20:50

池袋演芸場にて
池袋演芸場にて posted by (C)Yongyi

先の大震災に関連して、(社)落語協会では4月から「復興支援寄席」と銘打ったチャリティーイベントを開催しています。

このイベントは、木戸銭(入場料)をそのまま全額義援金に寄付すると言う、何とも豪儀な企画。

これには落語好きの端くれとして、1回は出かけて活動に協力しようと、協会のサイトで番組をチェックしていたところ、『じっくり技巧派』と題し「小はん、小満ん、小燕枝、今松」と言う、何とも渋い顔付きの落語会が目に留まり、行動予定に組み込んでおいたので、この週末は2日続けて落語会に出かけることになりました。

前日の落語会で、既に復興支援寄席に出かけた人から、「結構混むよ」と聞かされていたので、ある程度は覚悟の上で開演1時間前に会場の池袋演芸場に到着。やはり既に20人近い人が列を作っていました。

程なく復興支援寄席実行委員長の三遊亭圓丈師をはじめ大勢の噺家さんが街頭に出て、募金活動を始めていました。

お客さんの列も順調に伸びて、開場40分ほど前には6・70人は並んでいたでしょうか。

9時半前に開場となり、前から2列目のほぼ中央の席を確保。その後もお客さんが続々と入場し、開演直前にちょうど満席の状態になりました。

普段の寄席とは違い、前座さんによる開口一番はなく時間通り10時開演で、むかし家今松師の高座から始まりました。

第8回 落語協会復興支援寄席『じっくり技巧派』

 むかし家 今松 「壺算」
 柳亭 小柳枝 「万金丹」
 柳家 小満ん 「しびん」
 柳家 小はん 「親子酒」

1時間半で4人の噺家さん、1人当たりの持ち時間が20分強と比較的余裕があるためか、今松師の「壺算」、ゆったりとした感じで演じていたように思います。

兄貴分の巧妙な口車に乗せられて、瀬戸物屋の主人同様、聴いている我々も、ついついその気にさせられてしまう見事な口演でした。

続く小燕枝師の「万金丹」。今年1月の黒門亭 土曜・一部で聴いたのと同じでしたが、旅人(=インチキ坊主)2人の威勢のいい江戸っ子の語り口調は、何度聴いても良いものです。

3人目の小満ん師の「しびん」は初めて聴く噺。田舎侍がのんびり「しびん」に花をいける所作は、目の前に本当に生け花があるかと思わせる素晴らしさ、またそれとは対照的に、道具屋を叱りつける厳しい演技など、小満ん師ならではの聴きどころ満載の一席でした。

トリは小はん師。以前末廣亭で「船徳」を演じていた時は、(師匠には大変失礼ですが)若い船頭さんが良いなぁと思っていたのですが、今回の親子酒の親父さんはまさにハマリ役と言った感じ。

ところどころで現代的なクスグリを挟んだり、おかみさんに向かって「屋根の鬼瓦だって雪化粧すりゃちっとは綺麗に見えるもんだ」と言ってみたり、おなじみの噺ながらも客を飽きさせない辺りは流石と思わせます。

いつもならば、寄席がハネてオモテに出ると辺りは暗くなっているのですが、復興支援寄席は昼の11時半に終了。

まだお日様が高いうちに寄席を後にするのはちょっと変な気分でしたが、池袋演芸場を出た足で池袋駅をくぐり東口へ出て「宮城ふるさとプラザ」のレストラン「伊達の牛たん本舗」で昼飯を食べた後、お茶菓子に「萩の月」を、晩酌の肴に「笹かまぼこ」を購入して帰宅の途につきました。

『じっくり技巧派』のタイトルに偽りなし。それぞれ素晴らしい芸を披露していただき、これで木戸銭1,000円ですから、また同様の番組があれば、ぜひ足を運んでみたいと思いました。

マーラー没後100年2011/05/18 21:29

Mahler: Complete Symphonies

今日5月18日は、作曲家・指揮者グスタフ・マーラーが亡くなってちょうど100年目の命日です。

っと知ったようなことを書いていますが、実のところ今日の昼過ぎ辺りから飛び込んで来た、音楽関係者・レコードショップのツイートで、その事を思い出したわけです。

以前も記事にしましたが、去年は生誕150年・今年は没後100年のメモリアルイヤーで、レコードメーカー各社から、数多くのマーラーのCDが発売されています。

新たに発掘された音源もあれば、従来発売されていたものをまとめて再発売したりと、形態は様々ではありますが、中でも注目なのはEMI Classicsが発売した、クラウス・テンシュテット指揮・ロンドンフィルハーモニー管弦楽団による交響曲全集ではないでしょうか。

新譜2枚分くらいの金額で、交響曲第1番〜第9番、未完の第10番、大地の歌、それにライブ録音で交響曲第5番〜第7番の全16枚が一挙に手に入るのですから、これまで1枚1枚コツコツと収集されていた方には申し訳ないと思いつつ、本当に良い時代になったと思います。

テンシュテット指揮のマーラーは、これまでラストレコーディングの交響曲第7番のライブ録音しか持っていなかったので、この全集が発売されるとの情報を入手して、とにかく値段の安さに惹かれたのと、既に持っているバーンスタインの全集(DG盤)と聴き比べてみようと思い、すぐに予約注文しました。

先日商品が届いたばかりで、現在暇を見ながら少しずつ聴いている最中ですが、とにかく枚数が多いので、全て聴き終わるには、まだ当分時間がかかりそうです。